解説付 臨床工学技士国家試験 第36回 午後:第27問

図は標準12誘導心電図の誘導法を電気回路で表したものである。図の誘導はどれか。

1: Ⅰ誘導

2: Ⅲ誘導

3: aVR誘導

4: aVL誘導

5: V3誘導

12誘導心電図とは、心臓に流れる電流を12方向から記録したもの。四肢に取り付ける肢誘導4本から6種の波形、胸部に取り付ける胸部誘導6本から6種の波形で、合計12種の波形を記録することができる。
電極の貼り方は、肢誘導については、
・右手首に赤色
・左手首に黄色
・右足首に黒色
・左足首に緑色の電極を貼る。
また、胸部誘導ついては、
・第4肋間胸骨右縁(V1)に赤色
・第4肋間胸骨左縁(V2)に黄色
・V2とV4の結合線の中点(V3)に緑色
・鎖骨中線と第5肋間を横切る水平線との交点(V4)に茶色
・V4の高さの水平線と前腋窩線との交点(V5)に黒色
・V4の高さの水平線と中腋窩線との交点(V6)に紫色の電極を貼る。

1:Ⅰ誘導(+:左手、-:右手)

2:Ⅲ誘導(+:左足、-:左手)

3:aVR誘導(+:右手、-:左手と左足の電極に抵抗ををつなぎ一点にまとめた結合点)

4:正解。aVL誘導(+:左手、-:右手と左足の電極に抵抗ををつなぎ一点にまとめた結合点)

5:V3誘導(+:V2とV4を結ぶ線上の中点、-:右手、左手、左足に装着した3つの電極に抵抗をつなぎ一点にまとめた結合点)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
kohをフォローする
スポンサーリンク
臨床工学技士 国家試験 過去問
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました